治療の目的は、白い歯と綺麗な歯並びであって、歯の病気の治療が目的ではありません。
しかし、見た目の美しさの実現は、歯や歯茎の健康を持続させることにも大きく貢献します。
歯の治療の目的は、「悪いところを治す」に留まらず、「より快適で美しい歯にする」ことへと広がっています。
白く美しい歯並びが「マナー」と考えられる時代であるとともに、口元の悩みを解消して自信を取り戻すことが「当然の要求」と考えられる時代でもあります。
日常的な歯の汚れや食べ物による染色を取り除き、自然な歯の白さを取り戻す方法です。
虫歯や歯周病の予防としても大変に有効です。
定期的な受診をおすすめします。
歯科治療で歯を削った後は、詰め物をしたり被せものをしたりします。
セラミックとは、陶材の一種です。自然の歯に近い色ツヤを持ち、一般の治療に使用されるレジン(合成樹脂)よりも色調や透明度、耐久性の面で優れています。
透明度が高いため、より自然な白さを再現できるなど、審美性が高いのが特徴です。
しかし、レジンのような柔軟性がないため、まれに強い衝撃でかけてしまうことがあります。また、価格が若干高めになります。
セラミックス・ハイブリッドセラミックスは天然歯のような白く、美しい歯を再現します。
長年の使用にも耐えられる素材です。
インレーとは、虫歯を削り取った後の歯に埋める詰め物です。
インレー(詰め物)には従来アマルガムや金属が使用されてきましたが、黒く目立ち、見た目にはよくありませんでした。
セラミックスを使用することにより、治療箇所が目立たず、非常に健康的に見えます。
インレー(詰め物)の場合
クラウンとは、虫歯を削り取った後に歯の全体を覆う被せ物です。
ブリッジとは、欠損歯を両側の歯を支えにして修復する治療方法です。
虫歯の進行ぐらいによっては被せ物やブリッジによる治療となります。
セラミックスを使用することで、金属や歯科用プラスチックでは得られない透明感のある白い歯の輝きを取り戻すことができます。
1本欠損の場合
べニアとは、歯の修復箇所に張り合わせる薄片です。
歯の色がくすんでいたり、ケガなどで歯の一部が欠けたりなどの悩みには、セラミックスの薄片を張り合わせる治療を行うことで解決します。
天然歯の形、健康的な色つやに再現します。
破折・色のくすみ修復の場合
レジン(合成樹脂)にセラミック、石英、ジルコニアなど無機物質の粉末を混ぜたもののことです。
一般の治療に使用される硬質レジンより無機物質の割合が高いため、耐久性が高く、比較的変色もしにくくなっています。
オールセラミックとは、陶材100%で作られたもののことです。
審美性はたかいのですが、陶材のみでできているため、比較的欠損しやすく、ブリッジなど特に強い力がかかる部位には不向きです。
金属の代わりにジルコニア(鉱物)を使用した芯にセラミックを焼き付けたもののことです。
透明感があり、歯質に近い色ツヤがあるため、美しく仕上がるうえ、メタルフリーなのでアレルギーの心配もありません。
また、芯に使用するジルコニアは、人工ダイヤモンドとして知られる鉱物です。
悪いところを削った上に(削る部分が大きい時は金属の土台を立て)金属(メタル)を被せその上にセラミック(陶材)を2重に焼き付けます。
メタルボンドはレジン(プラスチック)のような収縮や変色もなく、温度による膨張、収縮率の異なる金属と陶材の接着という難しい技術もクリアした強さと美しさを合わせ持った最高の技術なのです。
自然感は、セラミッククラウンより劣ります。金属アレルギーの心配が全くないとは言えません。
不根が黒紫になる可能性が多少あります。
支台築造とは、虫歯で歯を削ったり、何らかの理由で歯が欠損し、そのままではクラウン(被せもの、差し歯)を被せられない場合には、人工(コア)で欠損した部分を補う必要があります。この歯の土台(コア)を作る治療のことを「支台築造」といいます。
●メタルコア(銀の種類)
[メタルコアのメリット ]
ほとんどの症例で使用可能。最も一般的なので、多くの実績がある。保険適応なので安価です。
[メタルコアのデメリット ]
硬すぎる為、金属のくさび効果により歯が割れてしまうことがあります。
太く長いコアをいれていた場合には、再治療が困難。歯茎から金属が透けて見えてしまうことがあります。
金属アレルギーの原因となることがあります。
●レジンコア(プラスチック)
●ゴールドコア(金の土台)
●ファイバーコア
[ファイバーコアのメリット ]
しなる性質があるため、歯が割れる可能性が低くなります。白いため、審美に有利です。再治療が必要になった際の除去が比較的容易です。金属アレルギーなどの心配がありません。
[ファイバーコアのデメリット ]
歯の状態によっては、使用できないことがあります。保険外の治療のため、値段が高くなります。